興徳寺址の発見

仏陀と祖師の説法のうち重要な文章だけを収録した『直指』は、昔の書物がそうであるように書物の最後の章に刊行した日、場所などの刊記が記録されている。「宣光7年丁巳7月 日に清州牧の外の興徳寺で金属活字で印刷した」(宣光七年丁巳七月日 淸州牧外興德寺鑄字印施)。この短い1行により、『直指』が1377年(高麗禑王3年)に世界で初めて金属活字で印刷された書物であることがわかる。

『直指』の巻末に書かれた刊記

『直指』の巻末に書かれた刊記

それでは、最初の金属活字本を刊行した 「清州牧の外の興徳寺」はどのような寺だったのだろうか。興徳寺址が発掘されるまでは、多くの研究者の努力にもかかわらず、文献記録から興徳寺に関する内容を見つけることはできなかった。その正確な位置や規模、来歴など興徳寺に関する疑問は長い間謎のまま残されていた。1972年に『直指』が一般に初めて公開されてから約13年経った後、興徳寺に関する答えを見つけることができたが、「宅地開発工事」という意外な事件がきっかけとなった。

1984年12月に韓国土地公社が雲泉洞一帯に宅地開発事業を始め、清州大学校博物館がこの地域を受け持って発掘調査した。実は雲泉洞は、かつて寺があった場所だと推察されていた。1970年に統一新羅時代の<青銅鐘>(宝物第1167号)などの仏教工芸品が、1982年には<雲泉洞新羅事蹟碑>が発見されたためである。しかし、それまでまともに発掘調査をしたことがなく、1984年の雲泉洞の発掘は大きな期待を抱いて始められた。その結果、金堂、塔、中門址が南北に配置された寺を確認し、現在まで「雲泉洞寺址」と呼ばれている。

清州大学校発掘団は周辺地域も調査したが、雲泉洞から南西方向のそれほど離れていない場所に建物の礎と高麗時代のチミ(瓦屋根の棟の両端につけられるもの)のかけら、瓦のかけらなどを発見した。つまり、発掘団は雲泉洞寺址の他にも現在の古印刷博物館の近隣にまた別の寺が存在したことを確認した。発掘当時は寺の名前がわからなかったため、古い地名にちなんで「蓮塘里寺址」と名付け、1985年3月に緊急発掘を行って各種の金属製の仏教工芸品や瓦のかけら、青磁などを収拾した。

興徳寺址と雲泉洞寺址の位置
興徳寺跡の発掘調査の様子

興徳寺跡の発掘調査の様子(写真 : 清州大学校博物館提供)

発掘が終りに近づいた頃の10月に、寺の東側の区域から「興徳寺」と書かれた金鼓の一部が発見された。金鼓は仏教の儀式に使用される梵音具で、当時金鼓の本体はなく、側面の一部のみが割れた状態で発見された。この金鼓のかけらには「西原府興徳寺」と陰刻線で鮮明に刻まれていた。この名も知らない寺跡が、まさに現存する最古の金属活字本である『直指』を印刷した興徳寺跡であることを確認した瞬間であった。その上、興徳寺跡は昔の清州の中心地であった清州邑城から北西方向に2kmほど離れていて、『直指』の巻末に書かれた「清州牧の外の興徳寺」という記録とも完璧に一致する。

割れた興徳寺銘金鼓のかけらが発見されると、翌年5月に興徳寺址は史蹟第315号として正式に指定された。しかし、問題はこの興徳寺跡から既に外部に搬出された土であった。発掘団はこの土で造成された宅地一帯も金属探知機で調査して、「皇統10年興徳寺銘青銅鉢盂」、すなわち1150年に製作された興徳寺銘鉢盂をさらに収拾し、この地域が高麗時代の興徳寺跡であることを再確認して、文献記録にもなかった『直指』を刊行した興徳寺を発見したのである。

もしも、まるでドラマのような興徳寺の発掘が行われていなかったら、『直指』の価値は今のように評価されていただろうか。西洋のグーテンベルクの印刷術より63年も前に印刷されたが、刊行された日、刊行された場所、刊行地の正確な位置、このすべての事実が裏付けされなかったとしたら、『直指』は今のような評価を受けることは難しかったかもしれない。したがって、現在世界最古の金属活字本として『直指』の価値を強固にすることができた背景には、1985年の興徳寺の発掘が大きな役割を果たしたと言える。また、昔の文献にもその記録がなく、知ることができなかった興徳寺について、出土品に刻まれた銘文を通してその位置を見つけたことにより、発掘と銘文の重要性を示したという点からも記念碑的な発掘だと評価することができる。

페이지 상단으로 이동